【四日市の歯医者】入れ歯が痛い原因は?痛みをなくす方法についても徹底解説!

皆さんこんにちは。
四日市の歯医者【岩崎歯科】です。
 
入れ歯を使用して「痛い」と感じることはありませんか?
痛みがあると、食事や会話を十分に楽しめなくなってしまいますよね。
 
今回は、「入れ歯が痛くなる原因」と「痛みを和らげる方法」について解説します。
 
 

入れ歯が痛くなる6つの原因

入れ歯の痛みには、以下の6つの原因が考えられます。
 

1. 装着に慣れていない

入れ歯に慣れるまでは、身体が入れ歯を異物だと判断してしまい、痛みを感じることがあります。
入れ歯の着脱の練習をしながら、徐々に慣れていきましょう。
 

2. クラスプ(留め金)による痛み

部分入れ歯のクラスプが強く締まっていると痛みが発生しやすくなります。
また、歯周病でクラスプを支える歯が弱ると、歯にぐらつきが生じて痛みや不快感を引き起こすことがあります。
 

3.お手入れ不足

入れ歯は毎日取り外して洗浄し、清潔に保つ必要があります。
お手入れ不足になると、入れ歯に付着した汚れから細菌が繁殖して歯ぐきに炎症を起こすなど、痛みの原因となります。
 

4.入れ歯がうまく接着されていない

入れ歯がうまく固定できていない状態にあると、お口の中で安定せずに動いてしまい、歯ぐきや頬の粘膜に擦れることで痛みが生じます。
 

5.かみ合わせがあっていない

噛む力が偏ると、一部に過剰な力がかかって痛みが発生しやすくなります。
 

6.入れ歯の破損

ひび割れがあるなど破損した状態の入れ歯をそのまま使い続けると、歯ぐきや粘膜を傷つけ、痛みが悪化する場合があります。
 
 

入れ歯が痛むときの対処法

入れ歯が痛むときの対処法として、以下の3つの対処法が挙げられます。

・やわらかいもの中心の食事で、少しずつ慣らしていく
・入れ歯のお手入れが正しくできているか確認する
・歯科医院に相談し、調整や、必要に応じて作り直しをする

 
新しい入れ歯を装着した直後は、入れ歯に少しずつ慣れる必要があります。
やわらかい食べものを選び、ゆっくり噛むよう意識することで違和感の軽減が可能です。
 
クラスプやかみ合わせが原因で痛みを感じる場合は、歯科医院で調整を受けましょう。
入れ歯は製作後も少しずつ調整しながら使うもので、平均4.4回の調整が必要との報告もあります。


(参考:J-STAGE 補綴誌「全部床義歯患者の義歯調整回数に関する研究」p106) >

また、入れ歯が壊れたり合わなくなったりした場合は、新しい入れ歯の製作を検討しましょう。
加齢やかみ合わせの変化で調整が難しくなることもあるため、適切なタイミングでの見直しが重要です。
 
入れ歯もご自身の歯と同じように、日々のお手入れを欠かさないようにしましょう。
入れ歯へ細菌が付着しないようお手入れすることにより、歯周病や誤嚥(ごえん)性肺炎の予防につながります。
清潔に保つことで入れ歯の寿命を延ばし、快適な状態を維持することができるのです。
 
 

入れ歯のご相談は「岩崎歯科」へ

当院では、経験豊富な歯科技工士と連携し、患者さんの状態やご希望にあった入れ歯をご提供しております。
現在ご使用中の入れ歯の調整も可能です。
入れ歯を新しく作りたい、調整したいとお考えの方は「岩崎歯科」までご相談ください。


岩崎歯科の入れ歯(義歯)についてはこちら >

 
電話を
かける
診療
時間表

tel. 059-351-0044

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:30
休診日:木曜・日曜・祝日
★:土曜午後は17:30まで